寝る前に走りに行く
週に1,2回を目安にしている.
寝付きがすごくいいからだ.
今日は体がだるくて走ってる途中なんども辛くなった.
でたまにということで歩いてみた.
それもまたいいと思った.
折り返し地点から走ったんだけど,
それでよしとしよう.
走る目的はいろいろあるけど,
有酸素運動としては歩いている間も続くらしいので
これでよしとしよう.
やっぱり走り終わると気持ちよくて,
その思いを体いっぱいに味合わせることが大切だなって思う.
2010年6月18日金曜日
2010年6月6日日曜日
数学を使わない数学の講義
を読んだ.
未読の人はぜひ頭の片隅に置いて欲しい.
数学というより比較文化論の本だ.
著者は経済学者,数学を道具として,
世界の情勢や文化の違いを考える人だ.
したがって数学と書いてあるけど,数学を解説する本ではなく
数学の,特に定義づけをしっかりする,論理的な考え方
の例題集というのが僕の印象だ.
それに気づくまでは読みづらくって,
でも気づいてからはとても面白く読めた.
日本人は他国と比べて,ルールが曖昧で,少ない.
それはみんなで決めて守るというよりは,
個人の裁量で「空気を読んで」行動する文化が深く根付いて
しまっているからだろう.
日本で暮らすぶんにはいいだろう,でも世界に自分が
でむいたとき,それが日本常識であるということを
意識してかないといけないなと感じた.
面白かった.
未読の人はぜひ頭の片隅に置いて欲しい.
数学というより比較文化論の本だ.
著者は経済学者,数学を道具として,
世界の情勢や文化の違いを考える人だ.
したがって数学と書いてあるけど,数学を解説する本ではなく
数学の,特に定義づけをしっかりする,論理的な考え方
の例題集というのが僕の印象だ.
それに気づくまでは読みづらくって,
でも気づいてからはとても面白く読めた.
日本人は他国と比べて,ルールが曖昧で,少ない.
それはみんなで決めて守るというよりは,
個人の裁量で「空気を読んで」行動する文化が深く根付いて
しまっているからだろう.
日本で暮らすぶんにはいいだろう,でも世界に自分が
でむいたとき,それが日本常識であるということを
意識してかないといけないなと感じた.
面白かった.
すべて僕に任せてください
東工大モーレツ天才教授の悲劇
を読んだ.
白川氏は本当に天才だったんだと感じた.
僕の周りにも鬼才というか秀才と感じる人はたくさんいるけど,
ここまで天才肌な人はいなかったと思う.
なろうと思って真似できるような人ではないんだろうな.
体を壊すほど頑張ってしまう,早熟な人の話ほど切ないものはない.
基本的に病院に頼ることの無い僕のような生き方とは
おそらく全く対極にいる人なんだろうな.
工学部系の教員情勢を知る参考書となった.
大学の先生とか選択肢に考えちゃうような人は読んで損はないんじゃないかと思う.
を読んだ.
白川氏は本当に天才だったんだと感じた.
僕の周りにも鬼才というか秀才と感じる人はたくさんいるけど,
ここまで天才肌な人はいなかったと思う.
なろうと思って真似できるような人ではないんだろうな.
体を壊すほど頑張ってしまう,早熟な人の話ほど切ないものはない.
基本的に病院に頼ることの無い僕のような生き方とは
おそらく全く対極にいる人なんだろうな.
工学部系の教員情勢を知る参考書となった.
大学の先生とか選択肢に考えちゃうような人は読んで損はないんじゃないかと思う.
2010年5月15日土曜日
2010年5月12日水曜日
彼氏彼女の事情
16巻を何気なくとってしまったのが間違いだった.
ベスト巻に入るのではないかな.
そして最終巻を読んでよい終わりだなと思った.
とてもキャラを大切にしてる.
少女漫画っぽいなーって思った.
いわゆる大団円ってやつか.
んでもってアニメを見た.
面白かった.
2日で見てしまった.
一日あたり22分×12話=244分≒4時間・・・おお
なんという><。
というわけで,そんだけ見させられた理由を考えてみる.
主人公雪野の性格がドンピシャだった.
中学校ぐらいの自分が思い出されてww
見栄を貼りたいという誰にでもある感情にクローズアップして
キャラクター化する.新鮮だけど親しみやすい.
見栄を張っているだけならヤなヤツだけど,
家ではだらけている,本性を出そうと決める,
そこに人間らしさを感じるんだろう.
設定は高校生ということだったけど,
中学生ぐらいの印象を受ける.
妹たちも小学生っぽいしね.
アニメは庵野さんのセルフパロディに何度か吹かされそうになった.
しかしこれも一つの魅力だと思う.
有馬の出来杉っぷりもかっこよくて,
その中で好きな人にだけ不器用な姿にキュン2してしまう.
雪野以外のキャラクターはよくある設定
よくあるストーリーだから,
この物語のオリジナルな面白さはそこにあるのだろう.
話の要点として,変わろうと決心する2人
そして変化に伴なう苦痛を描くことで,
未来を希望させる.こういう話の展開はよくあるけどこういう話がやっぱり受けるんだ.
苦痛を伴なう変化を通じた成功体験
painful change success story
これが話を魅力的にするキーワードだと思う.
ベスト巻に入るのではないかな.
そして最終巻を読んでよい終わりだなと思った.
とてもキャラを大切にしてる.
少女漫画っぽいなーって思った.
いわゆる大団円ってやつか.
んでもってアニメを見た.
面白かった.
2日で見てしまった.
一日あたり22分×12話=244分≒4時間・・・おお
なんという><。
というわけで,そんだけ見させられた理由を考えてみる.
主人公雪野の性格がドンピシャだった.
中学校ぐらいの自分が思い出されてww
見栄を貼りたいという誰にでもある感情にクローズアップして
キャラクター化する.新鮮だけど親しみやすい.
見栄を張っているだけならヤなヤツだけど,
家ではだらけている,本性を出そうと決める,
そこに人間らしさを感じるんだろう.
設定は高校生ということだったけど,
中学生ぐらいの印象を受ける.
妹たちも小学生っぽいしね.
アニメは庵野さんのセルフパロディに何度か吹かされそうになった.
しかしこれも一つの魅力だと思う.
有馬の出来杉っぷりもかっこよくて,
その中で好きな人にだけ不器用な姿にキュン2してしまう.
雪野以外のキャラクターはよくある設定
よくあるストーリーだから,
この物語のオリジナルな面白さはそこにあるのだろう.
話の要点として,変わろうと決心する2人
そして変化に伴なう苦痛を描くことで,
未来を希望させる.こういう話の展開はよくあるけどこういう話がやっぱり受けるんだ.
苦痛を伴なう変化を通じた成功体験
painful change success story
これが話を魅力的にするキーワードだと思う.
登録:
投稿 (Atom)